カテゴリー別アーカイブ: 暮らし

山ガリータ

「山ガリータ」藪を払い、斜面に階段づくり (2021.4月)
「山ガリータ」里山の水みち作り

毎年恒例、里山の作業をするお楽しみ会。なんとなくついた愛称は「山ガリータ」。里山整備に刃物を使い、料理まで作るという日です。カスタムナイフメイカーの方々や友人達が遠くから集まってくれて、作業センスや料理の腕前に感化されたりする楽しい日です。

里山作業には、刃物が欠かせません。使用すればするほど、切れ味、重さ、サイズ、ハンドルの握り具合などが解ってきます。自分に合った道具を追求していくのも自然な流れです。

「持続可能なナイフ生活」として、2021.9月に発刊された「アウトドアナイフの使い方(ホビージャパンMOOK1101」の62ページに「山ガリータ」の様子を少し掲載させていただきました。

amazon

刃物が身近にある暮らし……現代はだいぶ変わってしまいました。日本の刃物の切れ味は世界に類を見ませんが、使わない社会になると廃れて行くということを、最近目の当たりにして寂しい気持ちです。

ここの暮らしでは刃物が必須です、今は細分化された便利な道具がたくさんありますが、やっぱりナイフはシンプルで便利です。
山ガリータ、今年もガンガン刃物を使って作業しましょう!

2021.4月 コロナ感染予防対策として、ソロキャンで行い、各自が違うテーブルで料理しました。
肉塊の丸焼き料理。豪快にナイフで肉を削いで頂きました。
きくらげピザ。絶品! 作ったのはこのナイフの作家さん。センスの良さは料理にまで及びます。

2020.12月 ジビエの肉。カスタムナイフメイカー島田英承さんはとにかく器用であらゆる感覚に優れたお方です。
2019.12月 カスタムナイフメイカー鈴木義男さんのクリームブリュレ。素材まで吟味した高級ホテル料理を外でいただく感じです。
2018.11月 右はカスタムナイフメイカー古藤好視さん。九州からの道すがら各地で、釣りをしながら、キノコを採りながら、鹿肉や猪肉までも携えて来てくれました。
実は山ガリータが「土砂ホリータ」になった年もありました。2016年から3年間、土砂崩れで埋まった倉庫を救出してくれました(ToT)。途方にくれていた時、友人の協力が本当にありがたかったです。感謝いたします。

 

関連記事:
井戸の補修と掃除

 

しめ縄チャレンジ!

神社・鳥居のしめ飾りを稲わらから手作りするワークショップを2021.9.6に行いました。
これはゴボウ締めといいます。

全国各地の神社で、地域によってしめ飾りが異なるものですが、
千葉県の長生郡市地域の地元では、神社ごとに固有の飾りを伝えています。隣同士の神社の飾りがそれぞれ違うので面白いですよ。

縄ないができるようになると、いろいろな形がつくれるようになります。今はつくられなくなっている飾りも、過去の写真があれば作り方を復元できたりします。

うち部落の師匠と一緒に、千葉県一宮町の玉前神社のしめ飾りを制作していた時期がありました。これは過去の写真から飾りを復元したものです。根っこのついた稲わらを使用しています。

稲わらは、より合わせると非常に強く、縄だけでなく、敷物や袋、雨合羽や履き物など様々に利用していたわけですが、今は作れる人が高齢化しています。
地球環境問題を考えると、石油資源を使わない昔の産物を今また改めて見直す時期であると思います。

我が家では、ビニールの土嚢袋をやめて、今年からカマスを使い始めました。身近にある素材で道具を作り、繰り返し使う生活を考えています。

 

関連記事:
玉前神社の注連縄飾り

モズのはやにえ

百舌の速贄

↑垣根の剪定をしていたら発見。枝に串刺されたカエルの干物、モズのはやにえです。

カラスの巣

↑そしてこちらは、大きな木の剪定作業で発見。
枝柄編み先生の巣です。
こういうのを身近で見られる暮らしは楽しいです。

 

関連記事:
ミヤマクワガタ

隧道 その2

これは美しいトンネル!
車では入れない山道にあります。バイクは往来したそうですが、今は誰も通っていない感じです。


素掘りの隧道、丸さが美しいです。


長南町側に石碑があります。

民家の脇を通ってゆく赤道なので、場所は伏せておきます。
長南町と長柄町の境、山の地図を読める方には場所がわかると思います。

 

関連記事:
隧道 その1

井戸の補修と掃除

家の井戸がこの数年で崩れ始めていました。
それを見たカスタムナイフメイカーの鈴木義男さんが「修理しましょうよ!」と明るく言ってくださり、
いつも「山ガリータ」でおなじみの友人達も集まってくれました。

普段は工事を仕事にしている方々ではないのに、豊富な経験値や得意分野で、作業方法を工夫しつつ実現。すごいです!
大変お世話になりました。どうもありがとうございました。

据えてあった土管を外す。
コンクリートで入口を補修し、土管を戻す。
水をポンプでくみ出す。内壁に足がかりになる凹みが続いていました。昔はここに足をかけ、背中でつっぱって降りていたと思われます。

井戸の底に落ちているガラを拾いに降りて行くところ。スライド式ハシゴ3本分の深さ。上では、吸水ポンプを操る人、命綱をさばく人、バケツの上げ下げをする人、空気を送風する人がそれぞれ臨機応変に動いていました。
井戸の底から還ってきました〜。助けてくれた皆さん、ありがとうございました!

 

 
料理も愉しむ。とにかくあらゆる経験値が高い方々です。

 

 

 

倒木の解体

近所で、倒れかかった木を除去したいという依頼が入り、作業に行って来ました。
お宅の裏に大きなヒノキが3本、重量があってお互いに寄り掛かっている状態で倒れていました。

枝が複雑に絡み合って作業は難航しました。切る順番を間違えると家に倒れる危険もあります。
万全の備えと常に配慮を忘れないよう気を張り、2日かけて撤去しました。

by TOMO

 

 

遊びは作業とともに

「里山でなんでもいいから作業を体験させてやって欲しい!」という教授に引率され、我が家に大学生がやってきました。
先生の学生への思いは、
「田舎暮らしの良さと大変さの両方を共有したい」
「やりたいことがやれる自由な暮らしを感じ取ってほしい」

草刈りしていない山、いったいどうなっているか!
我が家で一番景色の良いところ……、しかし夏は全く行かないので、雑草が自分の背と同じくらいに伸びているし、ツタの勢いも凄まじい。
さぁ何をしよう……。

今日はここで遊びます。

えー!?
草がすごくて入れません!!!

こうやって歩き回れば
少しずつエリアを拡大できますからね。
この20人くらいがすごせる場所をつくりましょう。

見つけた木片は拾い集めてください。火をおこします。

焚きつけにスギの落ち葉も拾ってくるよう指示を出す……。
スギの葉がどこにあるのか、なんなのかも未体験。
このシンプルな指示を遂行するだけでも学びがたくさんあります。
どうやって得られるのか想像して、仮説を立てて、行動。
向こうへ行きたくても道なんかありませんから、草をかき分けて自分で道をつくります。
結束された薪と着火剤を売店から買ってくる以外の体験です。

ふと、焚き火がどこででも出来ることに感動する子が何人か現れました。これは良い気づきです!
おこした火で焼きマシュマロ。地元のレンコンをステーキにしておやつ。遊びはいつも作業とともにあれ!
ほんとうは夕ご飯もここで作るんです。また次回があるなら夜まで滞在して欲しいです。


金坂レンコンは甘い!

なんと!虫嫌いが半数近くいましたが、この強引なフィールド体験が彼らにどんな影響を及ぼしたやら。大変ではありましたが、こちらは思いきり楽しめた一日でした。

 

2018.9.1 淑徳大学フィールドワーク@長南 (森山佳代さん主催)

午前中は、木工体験(ウルトラ古民家防衛軍)
古民家リノベーションのモデルハウスにて。

↓ランチは、ペッシェアズーロ池田氏のケータリング!


その他、紅花染め体験、白井菖蒲園、クラフトビール長誠屋などを巡りました。

植樹

長南町商店街にある例の物件で、お客さんを案内していたら、ふとウィンドウの外を通る車の人と目が合う……。
ん?! あちらもハト豆鉄砲でこちらを見ているけど、よーく知った顔!

なんと、カスタムナイフメイカーの鈴木義男さんですよ!なんで?

隣の睦沢町にある石窯パン屋さん「パンドナル」に奥様とドライブ、帰りにちょっと寄ってみたそうなんです。
偶然ってすごいです。

これがきっかけで、今日は我が家で植樹をしてくれました。
オリーブ、月桂樹、びわ、イチジク……。
植物の研究をするためにチェーンソウ使ったり、土を掘ったりするマッチョな義男さん、というもう一つの側面。
あんな繊細な美しいナイフを作る職人さんとは、表裏一体です。

そして、料理の追求ぶりと腕前もプロ顔負け。お昼ごはん時には、フェンネルをた〜っぷり入れた卵焼きをササッと作ってくれました。
何から何までありがとうございました!

庭に木を植えると、楽しみが増え、その後の暮らしが華やぎますね。

ウシガエル

春ですね。
玄関から外へ出たら、このウシガエルに遭遇。

わりと広々した場所のど真ん中に居て、全く動かない。まばたきもしないんです。だから猫もニワトリも意識なく、すぐ横を素通りです。

でも、鼻の穴が動いているので呼吸しています。これって寝ている状態ですよね。物陰に隠れたり、土に潜ったりして寝ているのが本来だと思いますが、なぜこんな所で???
推測が及びません。


それにしても立派!
お腹もパンパンで何かをしっかり食べたようです。モリアオガエル、アカガエル、トウキョウサンショウウオなどを補色しに来たとか?


この柄は、今日のトモの服に似ている!

宝の山

春休みに娘が竹馬にチャレンジ。
ちょっとコツを伝えると、乗りこなせるようになりました。若いって素晴らしいです。
で、「友達にも作ってあげたい」と近所の同級生を連れてきました。

よ〜し、それなら山へ行こー!!!

山から竹を切り出してすぐ使えます!!
これぞ田舎暮らしの醍醐味です。

遊びの材料!
生活の道具も作り出せる!
季節の美味しい山菜や木の実!
……外に出れば素材が豊富にあります。

都市部では想像できない環境。アーティストやクリエイターの皆さん、ここは最高の別天地ですよ!!

by Tomo

 

素材ゲットのついでに山掃除もしちゃう。毎回少しずつでもずいぶん違う。


My竹馬にデコ。愛着が増して、やる気も倍増です。